相続診断
私はこれまで50社以上の相続税申告書を作成してきました。
その中で約半分以上の方は何も相続税対策をしていませんでした。
そのため、相続税申告書が出来上がり、相続税をお伝えしたときにとてもびっくりされていました。
何も相続対策していなかったことについて後悔していたお客様が多かったです。
被相続人の方がお亡くなりになった後に出来る相続税対策は限られています。
私はせめて相続が発生する前に相談に来てくれれば出来ることがたくさんあったのにと悔しい思いがあった。
お客様1人1人のご状況に合わせた相続診断書を作成致します。
具体的には次のような内容になっています。
- 財産総額を計算します
- 現状の相続税の納税額を算出します
- 財産の中の預金や有価証券等で納税できるか判定します
- 相続税を下げるための対策をご提案します
- 上記の対策を実行することで相続税をいくら下げることが出来るかお伝えします。
- 法人の場合、株価対策もご提案致します

相続診断 料金表
個人向け
相続診断書作成基本料金
150,000 円 (税抜)
- 財産及び債務の評価は簡易的な評価により行います。
- 土地が6箇所以上ある場合、6箇所目以降1箇所につき1万円(税抜)の報酬が加算されます
- 土地の現地調査は行いません。
- 不動産評価に必要な謄本、公図等が必要な場合は、実費を請求致します。
- ※報酬金額には別途消費税がかかります。
法人向け
相続診断書作成基本料金
300,000 円 (税抜)
- 財産及び債務の評価は簡易的な評価により行います。
- 土地が6箇所以上ある場合、6箇所目以降1箇所につき1万円(税抜)の報酬が加算されます。
- 土地の現地調査は行いません。
- 不動産評価に必要な謄本、公図等が必要な場合は、実費を請求致します。
- 報酬金額には別途消費税がかかります。
- 非上場会社株式について2社目以降は1社につき10万円(税抜)の報酬が加算されます。
私は以下の実績があります。
- 財産総額19億円の相続税申告をまとめた経験があります。
- 相続税に強い税理士法人で50件以上の相続税申告書を作成してきました。
- 相続診断で借入金を使う方法以外で相続税を約半分にする提案をしたこともあります。
相続はいつ開始されるかはわかりませんので早めの対策をお勧めします。
相続診断をご希望される方はこちらです。